血糖値が下がっても尿酸値が高いの不思議

糖尿が発覚してから、大分食生活には気を付けるようになったんですが…

先日の夫の血液検査、血糖値は順調に下がっているのになぜか尿酸値が高い。

糖尿病診断から2ヶ月半経ちました


血糖値にばかり気をとられて尿酸値のことはほぼ気にしていませんでした。

2021/8/242021/11/8
尿酸値5.3mg/dl7.5mg/dl
血糖値216mg/dl123mg/dl

反比例しています。なぜだ。ちなみに7mg/dlまでが基準内です。

食事に気を付けていたのにむしろ上がってしまった…ショックが隠せません。

しかし夫が病院からもらってきた尿酸値ガイドブックを読んでみて納得です。

糖尿には良いとされている食材でも尿酸値をあげてしまうものが多々ありました。

例えば豚肉、カツオ、卵、めっちゃ食べてます。他にも青魚やエビ、貝類は尿を酸性化させてしまうようです。

逆に尿酸値を下げる(アルカリ化する)食べ物は、海藻類、大豆、根菜類、いも類、果実類。

いもは糖質多いからダメですが、他のものは割りと摂ってると思うんですが。あえて言うなら海藻類が少ないかなあ。豆腐、納豆は毎日のようにたべてるし、、

そこで思いつくのはビール。ビールの飲み過ぎなのかな?そんな量は飲んでないけど。

尿をアルカリ化しつつ血糖値をあげないもの、魚介類や牛、豚もダメとは、、もうたんぱく源は鶏と大豆にするしかありませんね。サケやイクラ、カニはいくらかましなようです。

尿酸値が高いと何が怖いか?

尿酸値が7mg/dlを超えると、「高尿酸血症」と呼ばれます。この状態でいると糖尿病をはじめとした生活習慣病、慢性腎臓病などを合併してしまいます。

中でも「痛風」と「腎障害」は怖いですね。

痛風は、風が吹いても痛いというあれです。多くは足の指の付け根がある日突然激痛に襲われるそうです。初期症状が無いそうなので日頃から尿酸値をこまめに調べてコントロールすることが大事です。

糖尿病と同時進行で、高尿酸血症についても勉強が必要です。

あっちが良くなればこっちが悪くなり、で健康を維持するのって難しい!

もっとトータルに考えなきゃダメですね

高尿酸血症についても勉強してまた記事にしたいと思います。


にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
アバター

takekeke

ビール好き40代主婦のブログです。夫と二人の娘と4人暮らし。最近夫の糖尿病が見つかり、夫婦で低糖質ダイエットに取り組んでおります。Wordpress初心者。ブログ作成に日々格闘中。

関連記事

TOP